■薄紅の花 04.河口の街-47.祭と別れ (2016年01月03日UP)
三人は雑貨屋に戻った。
三ツ矢は留守番中、「暇だったから」と【操水】で店の掃除をしていた。
双魚も外套を羽織り、背負い袋を持つと、水を起ち上げた。窓を開け、風を通し、三年暮らした部屋に水を走らせる。
二階の汚水を洗い流し、一階へ。
三ツ矢も手伝い、瞬く間に汚れが落ちる。台所、廊下、倉庫。夫婦の部屋は遠慮する。
ここ暫らくの忙しさで、掃除もままならなかった。家を清め、最後のお礼をする。
「三ツ矢さんまで……ありがとう。すまんな」
「もう出発なのに、こんなことまでしてもらって、すまないねぇ」
「なぁに、いいってことよ」
「いえ、もう出発だから、するんです。ありがとうございました」
双魚は水の汚れを屑籠に捨て、水を瓶に戻した。互いに頭を下げ合い、何となく気恥ずかしくなって、外へ出る。
四人が神殿の広場に着くと、既に儀式が始まっていた。
人がいっぱいで、立錐の余地もない。四人は広場の外から、遠目に見た。背の低いおかみさんには、他人の背中しか見えない。
「あんまり見えねぇし、そろそろ行くか」
亭主が促し、大通りを広場とは反対の方向へ向かう。
大通りの行く人は疎らだ。神殿の広場か、祠か、儀式を行う井戸などに集まっている。
双魚は改めて、キートの街並みを目に焼きつけながら、石畳が敷かれた大通りを歩いた。
最も長い日の明るい光を浴び、キートの街は輝いている。昨日の大掃除の効果もあってか、雑妖も見当たらない。
赤茶色の屋根、白い壁、石畳、街路樹は青々と葉を茂らせ、風にそよいでいる。
軒を連ねる店の大半が閉まっているが、飲食店は開店の準備をしていた。店の入り口や食卓の上に、常緑樹の小枝を差した小瓶を置いている。
四人は赤鍋亭に入った。
白壁で、食卓布も白、床の木目が目に優しい。落ち着いた雰囲気の店だ。
開店直後だったが、もう何組か客が入っている。
給仕の一人が、厨房に声を掛けた。すぐに料理人が、前掛けで手を拭きながら出て来た。
「よく来てくれた。すぐ用意するから、こっちで待っててくれ」
奥の席へ通される。続々と客が入り、何人もの給仕が、広い店内を駆けずり回っている。
程なく、双魚達の席にも料理が運ばれてきた。
染みひとつない食卓布の上に、白磁の皿が置かれる。
一枚の皿に、香草と共に蒸した白身魚、野菜炒めと、揚げた海老、野菜を練り込んで焼いたパン、瑞々しい果物が乗っている。
別の給仕が、飲み物を運んできた。果汁を水で割ったものだ。
昼はこの一式だけを提供しているらしく、どの食卓でも同じ料理を食べている。
「えー……じゃあ、まぁ、アレだ。……それぞれの旅立ちに……乾杯!」
亭主が音頭を取り、白磁の盃を合わせる。乾いた喉を甘酸っぱい飲み物が、心地よく潤し、下って行く。
人気の店だけあって、双魚がこれまで、宿や食堂で食べて来たどの料理よりも美味かった。
客席はあっという間に埋まり、相席も出ている。入れ替わり立ち替わり客が入り、赤鍋亭は大繁盛だった。
あまり長居する訳にも行かず、四人はそそくさと食事を終え、会計をした。
会計係が、亭主にそっと耳打ちする。
亭主は目を丸くし、口の動きだけで「いいのか?」と確認した。
会計係が深く頷く。亭主は財布から銀貨を一枚出して、他の客に気付かれないよう、係に握らせた。
「ありがとうございました」
「ごちそうさまでした」
決まり文句ではない、真に心の籠った言葉を交わし、店を出た。
ゆっくりと東門へ向かう。
亭主は店から充分、離れたところで、呟いた。
「半額に負けてくれた」
双魚は驚いて振り返った。
店はもう見えない。立ち止まって店の方向へ頭を下げ、再び歩きだす。