■薄紅の花 04.河口の街-10.調達依頼 (2016年01月03日UP)
素材の在庫がなくなる少し前に、おかみさんは薬の素材と容器などを仕入れてくれた。
客が時折、持ち込む薬草なども使い、双魚は薬を作り続けた。
薬草が持ち込まれると、おかみさんは、双魚に目利きを頼む。双魚が、どんな薬の素材になるか説明し、質の良し悪しを答えると、おかみさんは、この街の相場通りの値段で買い取った。
街で安定して仕入れられるのは、貝殻と油と天日干しした傷薬の薬草と、虫綿、熱冷ましになる地虫、何種類かの種子だった。
これだけでは、薬の種類も限られてしまう。
季節が移り、食卓に上る魚や野菜の種類が変わった。採れる薬草も変わる。流行る病も変わる。
双魚の言葉は、かなり上達した。
おかみさんが、夏の間に双魚が作った香草茶を商品棚に並べた。体を温めて風邪を防ぐ温香茶だ。
双魚は思い切って、他の薬草も欲しい、と言ってみた。おかみさんは快く引き受け、どんなものが欲しいか、書き出すように言った。言われた通り、一覧表を作る。
おかみさんはそれを見て、小さな紙片に一種類ずつ書き出し、店の壁掛けに貼り出した。
「こうやっとくとね、お客さんが見て、持って来てくれることがあるんだよ。まぁ、必ず手に入る訳じゃないから、あんまりアテにしないで、のんびり構えとくれ」
壁に掛けた厚手の布に、紙片を一枚ずつ、待ち針で留めながら、おかみさんは、にっこり笑った。
数日後、薬草を売りに来た客が、壁掛けから紙片を外した。
双魚は驚いて声を掛けたが、何と言えばいいわからず、口ごもった。
「あ、あの、それッ……」
「これとこれは、生えてる場所を知ってる。次に来た時、持ってくるよ」
「え、あ、そうなんですか。お願いします」
客は言いながら、紙片をポケットに仕舞う。双魚は、後で紙片を返してもらえるのだと思い、座り直した。
市場から戻ったおかみさんに、紙片の件を伝える。
「あら、早速、引き受けてもらえたの。よかったねぇ」
おかみさんは嬉しそうに笑い、双魚もつられて笑った。
礼の紙片を持って帰った客は、三日も経たずに、書いてあった薬草を持って来た。他の薬草とは別に、紙片を添えてカウンターに置く。
「じゃ、これ買い取りの分と、こっちは手間賃。またお願いね」
「おう。こっちこそ、またよろしくな」
客が出て行った後、おかみさんは支払いの説明をした。
「これは、こっちからお願いして、都合してもらった物だから、別に手間賃も出すのよ。普通じゃ、仕入れられないからね」
「へぇー……」
最近、大分この辺りの仕組みも、わかって来たつもりでいたが、まだまだ、知らないことだらけだった。
晩秋を迎え、双魚が作った魔法薬は、よく売れた。
よく効くとの評判が更に人を呼び、おかみさん曰く、開店以来の大繁盛だった。
寒さが厳しくなるにつれ、店の品揃えも変わった。
羊毛を紡いだ糸を買い取り、それをそのまま棚に並べる。毛糸を買った人が、数日後、手袋や襟巻を編み上げて売りに来た。またそれを買い取り、売りに出す。
何人もの手を経て、手間が増えるに従い、値段も上がった。
「まぁ、それぞれ、専門の問屋さんやら、職人さんやらも居るんだけど、大口しか扱ってないからね。小口は、ウチみたいな店で扱うんだよ」
おかみさんは、少しずつ、この街のことを教えてくれた。