■薄紅の花 04.河口の街-28.使い痛み (2016年01月03日UP)

 翌朝、目が覚めると、全身がギシギシと軋んで痛んだ。
 双魚は布団の中でそっと手足をさすった。外傷はない。
 少し考えて、【白き片翼】の魔道書で読んだ「使い痛み」の項目を思い出した。
 走る、重い物を持つ等、普段しない事で急に体を動かすと、筋が傷む。対処は特に必要なく、時薬で二、三日。若い程、回復は早い。また、老いる程、痛みが出るまでに時間が掛かる。
 体が鈍り切っていた事が原因だとわかり、双魚は溜め息を吐いて、台所へ降りた。
 「おはようさん。今日も行くかい?」
 「はい。お願いします」
 双魚は痛みを顔に出さないように、平静を装って答えた。
 外の風は清々しく、家々の隙間から覗く空は、晴れていた。
 おかみさんは、昨日と同じように、近所のおかみさん達と世間話を始めた。双魚はそれを聞くとはなしに聞きながら、水汲みの順番を待った。
 そして今日もたどたどしく水を汲み上げ、よろよろと雑貨屋に戻る。どうしても、動きがぎこちなくなる。
 痛む体をなるべく意識しないよう、考え事をしながら歩く。

 ……猫島さんは、しばらく続けてれば、慣れるって言ってたけど、どのくらい頑張ればいいんだろう? ここの女の人達、鍛え方が違うのかな? みんな力持ちだ。魔法を使えない分、身体を使うからか。じゃあ、その分、怪我も……

 石畳の小さな段差に足を取られ、躓く。

 しまった!

 そう思った時には遅く、双魚は手桶を持ったまま転んだ。咄嗟に桶を庇ったが、水は石畳にぶちまけてしまった。
 桶を庇ったせいで、石畳に強か頬を打ちつける。
 おかみさんが、戸口に桶を置いて駆け寄る。
 双魚は急いで起き上り、呪文を唱えた。
 「優しき水よ、我が声に我が意に依り、起ち上がれ。
 漂う力、流す者、分かつ者、清めの力、炎の敵よ。
 起ち上がり、我が意に依りて、ここへ戻れ」
 砂粒や埃を除き、水だけを桶に戻す。幸い、桶は無事だった。服に掛かって染み込んだ水も、抜き取って桶に入れる。
 「大丈夫かい?」
 「えぇ……まぁ……」
 「血が出てるじゃないか」
 「このくらいなら、大丈夫ですよ。自分で治せますから。でも、桶は俺じゃ直せないんで……」
 「馬鹿言うんじゃないよ。体の方が大事だよ。これ、持ったげるから、今日はもう……」
 「青い翼 命の蛇呼んで 無限の力 今 ここに来て
 翼 はたはたと 癒しの風を送る ひとつの風を……」
 おかみさんが言い終わらない内に、双魚は【癒し】の詠唱を始めた。童歌のような独特の抑揚をつけ、力ある言葉を詠じる。
 「……泣かないでね この痛みすぐ癒す 今から心こめ癒すから
 命 繕って 苦しみ去って 元気になった 見て ほら
 傷ついても この痛み平気なの 言葉に力乗せ癒すから……」
 詠唱が進むにつれ、擦りむいた頬と掌が、復元する。ついでに、使い痛みで軋む体からも、痛みの素が霧消する。
 「……命 補って 痛みは去って 元に戻った 元気 ほら
 痣と火傷 この痛みすぐ消える 魔力を注いで癒すから
 体 繕って 痛みを拭い 元に戻った 見て ほら
 青い翼 命の蛇呼んで 無限の力 今 ここに来て……」
 おかみさんが驚きに丸くなった目で、双魚の顔を見詰める。双魚は構わず、詠唱を続けた。
 「……翼 はたはたと 癒しの風を送る ひとつの風を」
 結びの一句を唱えると、傷は拭い去ったように消えた。
 双魚が手桶を持って歩き出す。おかみさんは我に帰り、首を振りながら、後に続いた。
 路地に居合わせた人々は、呆然と二人を見送った。
 今日は、水瓶に移し替えるところまで作業してみた。重さで腕が震えたが、こぼさずに済んだ。
 おかみさんは、渋い顔でお小言を言った。
 「慣れない事をするのに、あんまり無理するもんじゃないよ」
 「はい。すみません」
 双魚が素直に謝ると、おかみさんは淋しそうに笑って続けた。
 「それとね、外で魔法を使うのは、控えた方がいいよ」
 「えっ? どうしてですか?」
 「どうしてって……あんまり言いたかないけど、まぁ、快く思わない人も居るからね」
 羨望、嫉妬、嫌悪……魔法使いに向けられる感情は、必ずしも、いいものばかりとは限らない。自分にはない力を持つ者を魔物扱いする者さえ居る。
 魔道士狩りを行う者達は、カネ目当てばかりではない。
 おかみさんは、溜め息混じりに説明する。
 「魔物退治のつもりでやる奴も居るんだよ」
 憐みを含んだ目で、絶句する双魚を見ながら、おかみさんは締め括った。
 「やっかんで、怖がって、魔物扱いする人達は、情け容赦ないよ。気をお付け」

27.水を汲む ←前 次→  29.浮世の柵
第04章.河口の街
↑ページトップへ↑

copyright © 2016- 数多の花 All Rights Reserved.