ときのいわふね 18.遺物(2016年07月17日UP)

 〈……御遣いの龍さまは、川に……我らを置いて、ミナカミ様の許へ、帰ってしまわれたのではありませぬのか?〉
 「龍はまだ戻らない。何があったんだッ?」

 ある区画の岩に印をつける時、山から地鳴りが聞こえ、大きなミヅチが現れ、龍を連れて行った。
 前の日に、北の山には黒い雲がかかっていた。あれは恐らく、龍を迎えに来たミヅチの乗り物だったのだろう。
 その時、四人の若者が従者として連れて行かれた。
 後には、ミヅチが運んで来た大きな岩が残り、川はその姿を変えてしまった。

 〈再び村に(つか)わしていただきたく、お願い申し(たてまつ)りまする〉
 「何だってッ? 龍は勝手にうちを飛び出して、自力で帰れなくなってたんだぞッ!」
 (てる)は、懸念(けねん)が現実になったことの憤(いきどお)りを、遠い昔の老人にぶつけてしまった。
 「遣わすも何もあるかッ! あいつはただの人だ。あなた方が求めるような力なんて、何にも持ってなんかないんだ!」
 教授と学生が、怒りを向けられ萎縮する老人の息使いを、記録している。

 (てる)は自分以外の観測者の存在も忘れ、壁の影に怒鳴った。
 「あの龍に、暴れ川を鎮めるなんて、できっこないんだ! 龍を帰せッ! 戻せよッ! 今に!」
 時は無情に過ぎ去り、黄昏の光が薄らぎながら、角度を変える。
 村長の影は、畏まったまま、夕闇に消えていった。
 気が付くと、常盤(ときわ)(てる)たちを見降ろしていた。
 「水上(みなかみ)さん……庄野(しょうの)君に何があったか、わかったんですか?」

 ムラオサ。
 治水工事。
 鉄砲水……

 日が沈み、底冷えする廊下で、(てる)の身体は冷え切っていた。その内は、遣り場のない怒りをふつふつと滾らせ、火のように熱い。
 白く凍る息を吐きながら、常盤は(てる)の言葉を待っていた。
 教授と学生が、観測記録を開示すべきか、小声で相談している。
 (てる)は、かじかんだ手で壁を伝い、ぎこちなく起ち上がった。

 ……龍はもう、いない……

 卒業から三年。
 隣のおばさんは、以前通りではないものの、薬を飲まなくてもよくなった。
 水上晶(みなかみてる)は、遠方の支社に転勤になり、年末年始以外は帰省しない。ゴールデンウィークにも帰省できなくもないが、龍の家族と顔を合わせるのが辛かった。
 水上(みなかみ)家も隣の庄野(しょうの)家も、龍の話題を意識的に避けるようになり、今ではそれが当たり前になっている。

 年内最後の開館日、(てる)は博物館に出掛けた。
 鴇之依渡浮根(ときのいわふね)が移設された市立博物館。冬休みを利用して訪れる家族連れが、ちらほら見えるだけで、広い館内はがらんとしていた。
 たくさんの埴輪が並ぶガラスケースの前に、常盤(ときわ)が居た。
 元々、連絡先の交換さえしていない間柄だ。卒業後どうしていたのか、お互いの消息に全く関知していない。

 常盤は、いつからここにいるのか、ひとつの埴輪をじっと見詰めている。
 (てる)は、常盤の視線の先を辿(たど)った。
 祭司なのか、他の埴輪より一回り大きく、異質な装飾が施されている。胴の真ん中に、縦一列に三つ、小さな丸が並び、首のすぐ下には三角形が二つ、過度を合わせて斜めに配置されていた。
 何より目を引くのは、その埴輪の目が、他より明らかに大きく、四角いことだ。
 目と目の間は、細い線で繋がれている。
 埴輪は右手を上げ、左手を身体の横へ水平に伸ばして立っていた。

 「水上(みなかみ)さん……」
 常盤は再会の挨拶もなく、ガラスケースを指差した。
 「この埴輪……」

 眼鏡を掛けている……

17.村長←前 最初に戻る→  01.時刻
↑ページトップへ↑
【ときのいわふね】もくじへ

copyright © 2016- 数多の花 All Rights Reserved.