ときのいわふね 04.ムラ(2016年07月17日UP)

 庄野龍(しょうのりゅう)は、ムラの豊穣を祈る祭りの最中に、祭壇の前に現れた。
 祭壇と言っても、素朴なものだ。
 集落の中心広場に土を盛り、その上に穀物を盛った土器と酒が入った土器が並べて置かれ、盛土の周りに藁縄を巡らせてあった。
 長老と思しき老人が、稲の束を手に、じっと龍を見詰めていた。村人たちは、龍を呆然と見ている。
 龍は、バラバラになったタイムマシンの残骸の中で、座り込んでいた。

 誰も、一言も発さない。
 祭壇の両側で、焚火の()ぜる音が妙にはっきりと聞こえた。

 白い貫頭衣を纏った若い女性が、長老に歩み寄った。長老はひとつ大きく息を吐くと、厳かに宣言した。
 「このもの、ミナカミのつかいなり」
 長老は、青い服から水を連想したらしい。
 龍は、ブルージーンズに水色のカッターシャツと言う青ずくめの恰好だ。靴下とスニーカーは白だが、それはあまり問題にされていないらしい。
 染色技術が未発達なのか、長老が赤い帯を締めているだけで、他は生成りの貫頭衣を身に着けている。
 村人から、安堵と恐れの入り混じった溜息が漏れた。
 長老の傍らの女性が何か言うと、村人たちは一斉に平伏した。
 龍は、戸惑って何も言えない内にカミの使いにされ、丁重に扱われるようになった。
 迫害されることを思えば、運がいいと言える。

 龍は、ムラの様子を把握する為、山に登った。
 やや不安はあったものの、一人で出掛ける。村人二人が案内を買って出て、有無を言わさずついて来た。恐らく、長老の命令で付けられた見張り兼護衛だろう。
 何が居るかわからない山に一人で上る不安はなくなったが、安心してばかりもいられない。
 カミの使いがムラの状況を知らないのは、不自然だ。登山の理由は明かさず、ムラが一望できる場所へ連れて行って欲しいとだけ、頼んだ。
 龍はバス代を浮かす為に、駅から大学まで、徒歩で通学していた。
 体力的に大丈夫だろうとタカを括っていたが、慣れない山道にあっという間に息が上がってしまった。「カミの使いがこれしきで音を上げてはいかん」と自分に言い聞かせ、黙って二人について行く。
 二人は時折、振り返って龍の存在を確めた。龍を(おそ)(はばか)り、一言も言葉を交わすことなく、神妙な面持ちでひたすら頂上を目指す。

 ……ワンゲル部に入ってればよかったかな。

 汗を拭って振り返ると、ムラが小さく見えた。充分な高さだ。もういいと声を掛け、改めて裾野を見渡す。
 この山は、北西から南東に走る山脈の一部を成していた。
 山の西に広がる平野に細く長く川が流れ、その周囲に水田が開けている。川は北の山から南の平野へ下り、遙か彼方で輝く海に注いでいる。
 蛇行する川に沿って、幾つかのムラも見えた。
 龍たちのムラは、川の東にあった。
 祭祀や集会をする広場の周りに、竪穴式の素朴な家が寄り集まっている。

 ……歴史、もうちょっと勉強してから来ればよかったなぁ。
 縄文時代なんだか、何なんだか……でも、土器は弥生っぽかったかな? どうだろう?
 最古の和歌集に竪穴式住居の歌があったような……?
 和歌集があるような歴史時代……にしては、長老が仕切ってるし、年貢がどうのって話はしてなかったし……

 ムラを見詰めて何やら真剣に考え込む龍の姿を、案内役の村人二人は不安げに見守っていた。

 ……この人たちに「今、何時代ですか」って聞いてもわかんないだろうしなぁ。
 「どこですか?」って聞いても、俺の時代と地名が違ってたら、俺がわかんないし……

 風が立ち、木の葉がざわめく。
 少し下の木立の中に、ちょっとした空き地が開けているのが目に入った。
 三人が居る細い山道からは、少し離れている。木の葉の隙間から、岩が見えた。広場は、岩の前に開けているようだ。
 龍は、蛇に用心して枯枝を拾うと、木立に分け入った。
 慌てて二人が後を追う。
 木の根に足を取られないように気を付け、ひんやりと湿った木立の中を降りて行く。
 特に問題なく、龍は広場の前に降り立った。
 更に足を進めようとする龍の背中に、二人の怯えた声が降ってきた。
 「ミナカミのお使いさま……」
 振り向くと、二人は離れた所で立ち止まり、手招きしている。
 怪訝に思って龍が尋ねると、二人は代わる代わる言葉を繋いで説明した。

 この先には、「ときのいわふね」がある。
 ふねには、誰のものでもない影が乗っていて、誰にもわからない話をしている。
 長老の祖父の祖父の代よりもっと前からここにあって、「ときのながれ」を下って行く。

 二人の話を総合してみたが、何のことやら、さっぱりわからなかった。
 別に危険はなさそうだったので、龍は足を踏み出した。

03.現況←前 次→  05.石組
↑ページトップへ↑
【ときのいわふね】もくじへ

copyright © 2016- 数多の花 All Rights Reserved.