ときのいわふね 15.工事(2016年07月17日UP)

 その日から、一週間余りが過ぎた。
 隣のおばさんは、毎日欠かさず、大学に通っている。
 大学側は、おばさんに折れる形で、夕方の訪問を許可した。本来なら、部外者は勿論(もちろん)、ゼミ生ではない他学部の学生も、研究棟に入ること自体、好ましくないことだ。
 他学部の水上晶(みなかみてる) は、研究棟の管理責任者にガッツリ叱られたが、正式な処分は特になかった。
 その後は咎められることもなく、おばさんを案内して、廊下に通っている。

 おばさんは、影が現れるのを待ちながら、常盤(ときわ)と何か話し、二人で懸命に龍の説得に掛かっていた。
 一度だけ、おじさんも来た。
 龍はおじさんの声を聞くなり、どこかへ行ってしまった。取り残されたおじさんは、淋しそうに影の消えた壁を撫でていた。
 全く話にならない。
 (てる)が取り成す暇(いとま)もなかった。
 おじさんは、龍のぬくもりを探し、壁に触れていた手を離すと、拳を握りしめた。
 おばさんに「任せたぞ」と言い残して先に帰り、それから二度と大学に来なくなった。
 見送った背中は、(てる)の知っていたおじさんではなく、とても小さく見えた。

 ……龍の奴、「オヤジがいちいち、俺と兄貴たちを比べるのがイヤなんだ」って言ってたけど、ここまでイヤだったなんて……

 おばさんが龍を説得する間、 (てる)は口を挟む余地がなく、遠慮がちに龍の影に手を触れ、成り行きを見守るしかなかった。
 〈今、治水工事の現場監督してるんだ〉
 「何よそれは。早く帰ってらっしゃい」
 「庄野(しょうの)君、そんなことまでできるの?」
 常盤(ときわ)が、尊敬の眼差しで、(あるじ)のない影を見詰める。
 〈専門外だし、上手く行くかどうか、わからない。でも、天井川(てんじょうがわ)が氾濫して、毎年大変らしいんだ。それで、雨の少ない今の時期に、何とかしておきたいんだ〉
 龍の声には、穏やかだが、強い決意が満ちていた。
 耳で聞いているのではなく、手を通して感じているからだろうか。普通に言葉を交わしていた頃より、心がはっきり伝わっているような気がした。
 (てる)は、龍の声に責任を負った者の覚悟を感じた。
 ミナカミの使いとして、或いはムラの一員として、龍に仕事が与えられた。
 恐らく、それを果たさなければ、「ふね」が時を下る条件など、聞き出せないのだろう。もし、上手くゆけば、役目が終わったのでミナカミの許へ帰る、と言えば、村人は引き留めないかもしれない。

 ……もし、失敗したら……

 「龍、どんな工事してるんだ?」
 〈あ、(てる)も居たのか。川床を掘り下げて、その土砂でムラの住居がある方にだけ、堤防を作る。田圃(たんぼ)のある方には、細い水路を作って、灌漑するつもりだけど……〉
 質問に、ちょっと安心したような声が返って来た。
 (てる)は、龍や蛇の神話と史実を繋ぐ文献で知った話をした。
 「毎年の氾濫で、田畑に山の土が流れ込んで、土地を肥やしてると思うから、全く氾濫させないようにすると、却ってよくないと思うんだ」
 〈ははっ。そんな心配ないよ。ここには木製の農具しかなくて、そんな凄い大工事なんてできないから〉
 「そうか。そうだよな。重機とかないもんな」
 〈川床をちょっと掘るだけでも、大仕事だ。なかなか進んでなくて、次の梅雨までにどこまでいけるか、心配なくらいなんだ〉

 (てる)は、工事の様子を想像してみた。
 資料で見た古代の治水工事は、上流を少し堰止めて河の流れを変え、露出した川床を木製の農具で掘削し、藁や植物の蔓で作った籠で土砂や岩を運んでいた。
 来年の梅雨どころか、何年掛かるかわかったものではない。
 それは、龍にもわかっているのだろう。
 現代でさえ、河川の工事は数年掛かりの大規模事業なのだ。川の大きさはわからないが、毎年の氾濫にムラが難儀するくらいだ。小川ではないことは確かだ。

 「それって、すごく大変なんじゃない? 庄野(しょうの)君、ホントに大丈夫なの?」
 「工事が終わるまで、どうしても帰って来ない気なの?」
 〈う〜ん……って言うか、帰らせてもらえそうにないから、もうしばらくまってよ。な、母さん。大丈夫だよ。ここの人たち、みんな親切で、俺、生活には困ってないし〉
 「絶対、危ないことしちゃダメよ。いい?」
 おばさんは、小さい子に言って聞かせるように、壁に向かって噛んで含むようにして言った。
 「気を付けろよ」
 〈ハイハイ、わかってますって〉

 その日を最後に、龍の影は研究棟に現れなくなった。

14.伝承←前 次→  16.正月
↑ページトップへ↑
【ときのいわふね】もくじへ

copyright © 2016- 数多の花 All Rights Reserved.